出馬表暗号解読への導(しるべ)

競馬の出馬表の研究、予想を俗に言われている草島理論をベースに独自に発見した理論を加え、長年やってまいりました。
この理論を実践し、馬券により生活にうるおいを共に求めてまいりましょう。

中山 金杯 検証

先週の土曜日の中山 金杯 の検証をしてみます。


1着 11番 ウインブライト


2着 15番 ステイフーリッシュ


3着 1番 タニノフランケル


結果からですが、


11番 、1番は、仲間の馬でした。

11番、15番の騎手は、仲間の騎手でした。


11番は、となりの12番に仲間の馬がいました。

フラ。


15番は、となりの16番に仲間の馬がいました。

シュ。


1番は、となりに仲間の騎手がいました。

ヒロ。


9番のとなりにも仲間の馬がいましたし、逆となりに2文字騎手で独立していましたから、なんとか行ける?かな?と思いましたが右の接触がイマイチでした。一番素直な語尾の接触でかつ、仲間の馬の接触である15番を軸に取るべきでした。接触の甘さは、不的中になる例となりました。

プラスして、15番には、2番(唯一の牝馬)の逆馬番でした。


3着の1番は、仲間の騎手の接触でした。やはり、仲間の騎手の接触は、仲間の馬の接触よりも、一段下なのか?研究題材になります。

1番には、4番、14番に仲間の馬がありました。これが、後押しになりヒモにしました。


11番は、騎手の頭文字どうしマの接触、仲間の馬どうしのフラの接触がありました。


年の初めなんで、9番を無理に選択して、反省する競馬になってしまいました。


今週末からは、研究会がスタートしますので、よろしくお願いします。


出馬表解読研究会に参加したい方、興味がおありの方は、下記のメールアドレスまでご連絡ください。折り返し、ご案内を送信させていただきます。


machizo11ten@gmail.com

×

非ログインユーザーとして返信する